2025年4月30日 「第23回通常総会」「ビオトープフォーラムin札幌2025」(北海道6月13日)

第23回通常総会、
「ビオトープフォーラムin札幌2025」
-北の大地から・・ビオトープの原点を学ぶ-

 

開催日:2025(令和7)年6月13日(金)

場所:札幌市教育文化会館 (札幌市中央区北1条西13丁目)

                 4F講堂 (フォーラム) 4F研修室402(総会) 

    4F ギャラリー (ポスター展・環境講座)

———————

第23回通常総会 11:00~11:30
※総会は会員・顧問のみご出席となります。
Googleフォームよりお申し込み下さい。「総会出欠」欄にて、総会決議に関して委任していただく必要があるため、ご欠席の場合にも必ずご回答をお願いいたします。

出欠はこちら 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfiaDCwJfT-1fLGIwQyd6paQ0amD2zai22-BOV_5nb2MoFb3A/viewform?fbzx=9057194003822881462&pli=1 

QRコードはこちら

———————

公開フォーラム13:00~17:00【受付は12:30から】

「ビオトープフォーラム in 札幌2025」
-北の大地から・・ビオトープの原点を学ぶ-

主催:NPO法人日本ビオトープ協会

共催:自然環境復元学会本部および同北海道支部、北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道) 

後援(予定):北海道環境生活部、札幌市、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター国土交通省北海道開発局、林野庁北海道森林管理局、(公社)北海道アイヌ協会、(一社)北海道造園緑化建設業協会〈順不同〉

◇参加費無料 一般の方も歓迎いたします。

——
プログラム(予定)
13:00 開会 
     開会挨拶 
     ご祝辞

【第1部】

 第17回 顕彰受賞ビオトープ表彰式   

表彰状授与者  久郷愼治協会長

審査結果報告・講評  鈴木邦雄顕彰委員長 (受賞者・発表者4/15確定)

・学校ビオトープ大賞 「上大野小ビオトープ」(茨城県)

・協会会長特別賞 「平取地域イオル再生事業」(北海道)

・審査委員長賞 「バタフライガーデン(北陸電気工事㈱

技術開発センタービオトープ)」(富山県)

・地域活動貢献賞 「根浜ビオトープ」(岩手県)

・環境教育賞 「ナカビオ(ホタルが舞う学校ビオトープ)」(愛知県)

事例発表 「上大野小ビオトープ」 「平取地域イオル再生事業」 (10分×2件)

【第2部】

≪ 14:40~15:20(40分)≫

1.基調講演 「ビオトープとイオル」

― 生物多様性の高い森の再生とイオルとしての利用 ―

特定非営利活動法人近自然森づくり協会理事長

自然環境復元学会 理事・北海道支部長 農学博士 岡村 俊邦氏

≪15:20~15:40(20分)≫

2.講演1 「多自然川づくり基本指針(令和6年6月改訂)について」(仮題) 

国土交通省北海道開発局建設部河川管理課 演題・講師確認中

休憩(10分)                   

≪15:50~16:10(20分)≫

3.講演2   「生物多様性の源、北海道の森林管理ついて」

林野庁 北海道森林管理局  計画課長 寺村 智氏      

≪16:10~16:50(40分)≫            

4.講演3  「生態系の保全と両立する林業・森林管理」

 ― 生物多様な北方林生態系を目指して ―   

 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 教授  吉田 俊也氏             

休憩(10分)

≪17:00~17:40(40分)≫

5.特別講演  「里山資本主義・・SDGs の原点である生態圏・・里山が宝の山に・・」

 ― 「よわきもの ちいさきもの」 の世紀へ、一刻も早く転換を―

 元NHK報道番組エグゼクティブ・プロデューサー

作家・映像作家   介塾代表 井上 恭介氏

≪17:40≫ 閉会の辞    フォーラム実行委員長(副会長)   佐竹一秀

————

————

※フォーラムにご参加され、造園・土木学会CPDプログラム認定、参加証明書をご希望の方は、『参加証明書希望』欄に〇をつけ、造園CPDの場合は番号(12桁の数字)をご記入ください。フォーラム当日受付で、お名前入り参加証明書をお渡しいたします。
(カードリーダーの設置はございませんので、お手数をおかけいたしますが、各自ご登録をお願いいたします)

————

6月12日(13:00~17:00)・13日(9;00~16:00)

「ネイチャーポジテイブアクション・ポスター展」

4Fギャラリー会場

  • ビオトープ協会8ブロック活動等 紹介ポスター 9枚
  • EPO北海道   3枚
  • 近自然森づくり協会(岡村先生の活動紹介) 4枚+展示物
  • 北大北方生物圏フィールド科学センター 3枚
  • 札幌市(サッポロピリカコタン) 6枚⇒札幌市ポスターのみ
  • 雪印種苗(株)  活動紹介  3枚(+サイネージ?)
  • 鈴木玲氏 活動紹介  3枚
  • 平取町アイヌ施策推進課事例紹介  6枚+展示物

◆ 「北海道の動物生態写真展」

内海千樫氏 (動物写真家・幌加内ビオトープ協会代表・日本ビオトープ協会会員)

 

環境講座(ギャラリー特設会場)

6月12日 13:30~14:10

  「幌加内ビオトープの生き物たち」 内海千樫氏 (動物写真家・幌加内ビオトープ研究会代表)

   14:20~15:00

  「ビオトープって な~に・・?」     野澤日出夫氏 (日本ビオトープ協会 相談役)  

   15:10~15:50

  「身近な自然と・・ゆったりと」 鈴木玲氏 (特定非営利医活動法人 人まち育てⅠ&Ⅰ 理事長

石狩川流域湿地・水辺・海岸ネットワーク 代表) 

6月13日 10:10~10:50

  「自然復元関連事業の取り組み」      木村浩二氏(雪印種苗(株)環境緑化部) 

    16:00~   展示会場撤収

————

◆交流会・全国ビオトーピアンの集い 
日時 2024(令和6)年6月14日(金)18:00~20:00
会場 海鮮個室酒場 伊まり 札幌大通公園西9丁目店 (40名程度) 会費6,000円

————

◆2日目エクスカーション(視察会)
日時 2025(令和7)年6月14日(土)

参加料 3,000円(マイクロバス料金充当)  8:30~12:30(札幌駅北口集合・解散

岡村 俊邦先生コーデイネート  *活動フィールド「石狩川河畔林再生事業」   ( *基調講演 岡村先生の技法を実感する)

定員30名程度(マイクロバスチャーター(定員23名)+会員車2~3台)

————

〇参加申し込み

①Googleフォームよりお申し込み下さい。
※正会員(個人・法人)の方がご欠席の場合は、必ずご回答をお願いいたします。「総会出欠」欄にて、総会決議に関して委任していただく必要があるためです。

出欠はこちら 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfiaDCwJfT-1fLGIwQyd6paQ0amD2zai22-BOV_5nb2MoFb3A/viewform?fbzx=9057194003822881462&pli=1

QRコードはこちら

 

※フォーラム、交流会、2日目見学会は、それぞれ定員になり次第、締め切らせていただきます。

————

 

◇フォーラムチラシ(裏面下に申込書があります)は こちら

◇フォーラムご案内(各位広報)は こちら

◇顕彰結果お知らせは 

————